皆さまこんばんは。
今回もご覧いただきありがとうございます。
東近江市佐野町の 整体院 月の虹 です。
あっという間に3月になりました。
3月といえば卒業式を始めとした、『新しい物事を前にした別れや終わり』を迎える時季です。
そして、冬から春になる変わり目でもあるので 体にも心にも疲れが溜まりやすい状況 になっています。
そしてその疲れが慢性疲労症候群にならないうちに何とかしていきたいものです。
そんな疲れには「筋肉型」の疲れと「精神型」の疲れの2つがあるそうです。
皆さんのお疲れは何型でしょうか?
という事で、2つの疲労と対策方法をご紹介します。
●2つの疲労
運動やたくさん歩いた時に感じるのは筋肉型の疲れで、筋肉に疲労物質の乳酸が溜まることで起こります。
乳酸が全身に蓄積すると疲労感や倦怠感となり、筋肉がこわばることで筋肉痛や肩こり・腰痛などの原因になります。
他にも、寝不足や食べ過ぎなどによって起こる疲労もこちらに分類できます。
一方、人間関係などのストレスで感じるのは精神型の疲れです。
集中力や持続力の低下となって現れますが、放っておくと肩こり・頭痛・胃腸の不調から不眠などの不調につながります。
このように『体が疲れた』といっても、その原因は筋肉型と精神型の2つに分けられるという事です。
疲れが抜けない…という方は、まず自分の疲れの原因がどちらなのかを確認しましょう。
●疲れを放っておけば慢性疲労症候群になってしまう
筋肉型の疲れも精神型の疲れも、それを放っておけば『慢性疲労症候群』に進行してしまいます。
疲れて朝起きられない・何をするのも億劫で動くのがイヤ…などの症状があったら危険な兆候です。
「疲れ」は、心身の不調を表すSOSのサインです。
早めにサインに気づいてあげて対策を取りましょう。
さらに症状が進むと、自律神経やホルモンバランスが崩れ免疫力が低下し、重大な病気になってしまうことも考えられます。
●筋肉型か精神型かで対処の方法は違う
筋肉型の疲れを解消するには乳酸を速やかに取り去るのが効果的です。
乳酸を分解する働きがある、クエン酸を積極的に摂りましょう。
クエン酸は梅干しやレモンなどの柑橘類に含まれています。
クエン酸を摂る以外には、お酢を使った料理も効果的です。
他にはお風呂にゆっくり入る、ストレッチをするリラックス効果が期待できるマッサージなどの身体を癒す施術を受けるのもおすすめです。
一方、精神型の疲労を軽減するには体だけでなく心をしっかり休ませることが大切です。
ストレスが溜まりやすい人は、自分へのご褒美が苦手な傾向があります。
たまには思い切って、美味しい食事や温泉旅行などを自分にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
または、心が許せる人に徹底的に話しを聞いてもらったり、カラオケや映画鑑賞などで気分を切り替えるのも有効です。
●適度な運動と睡眠を
どちらのタイプにもおすすめできるのが
『ストレスにならない程度の軽い運動と良質な睡眠をとる』
こと。
軽い運動で血行を促進させ、寝心地のよい寝具に囲まれて時間を気にせずぐっすり眠ることで、どちらのストレスも緩和の効果が期待されます。