夏の不調とツボ

2023.09.04

皆さまおはようございます・こんにちは・こんばんは。

今回もご覧いただきありがとうございます。

東近江市佐野町の 整体院 月の虹 です。

時折、心地よい風が吹きますがまだ残る残暑と秋へ変わりつつある今、疲れを感じている人も多くちらほらと

「夏風邪やインフルエンザになってしまった」

「鼻炎か秋の花粉症か分からないけれど、鼻の調子がおかしい」

などなど、季節の変わり目が要因と思われる体調不良の様子を耳にしています。

そんな夏の体調不良の主な原因は気温の高い外から、冷房の効いた涼しい室内に移動した際(反対の場合も然り)の身体の温度調節が上手く出来ない事によるストレスや夏場の食生活などです。

これが夏の間繰り返されると自律神経が乱れ、食欲不振・便通の不調・肌荒れ・睡眠の質の変化などが起こります。

そこで今回は、そんな夏の体調不良を解消するツボをご紹介します👍

●足三里(あしさんり)
疲労回復によく効く「足三里」というツボは、中国では『無病長寿のツボ』として伝わっています。

東洋医学の概念で、気血の通り道として人間の体に14本通っていると考えられる経絡のうち「胃」と「胆」と「膀胱」に関する経絡が通っている場所です。

ここを刺激すると胃腸の働きを整え、体力と気力を充実させます。

○場所の探し方
膝のお皿の下、少し外側(小指側)の突起から指3~4本分下、骨と筋肉のくぼんだ部分にあります。

●中脘(ちゅうかん)
胃痛・消化不良・嘔吐・膨満感・食欲不振などの胃の不快感を和らげます。

特に食欲が無くなりそうな時などは最適です。

○場所の探し方
肋骨の下のくぼみ(みぞおち)と、おへそを結んだ線のほぼ真ん中にあります。

押して痛みが強い点を探します。

1日+3回、軽めの圧で3秒ほどを目安に押してみて下さい。

ただし食後は避けましょう。

●湧泉(ゆうせん)
元気が出るツボとして知られています。

体力と気力を充実させ、夏バテだけではなく慢性的な疲れ・手や足の疲れ・冷えなどにも効果的です。

○場所の探し方
足の裏にあります。

親指側と小指側の2つの肉のふくらみが、人差し指の下あたりで「人」の字になって合わさった部分になります。

ここを3秒ごとに押したりゆるめたりしてみましょう。

まだまだ他にもあるのですが、上記のツボはどれも一人で簡単におせるツボです。

ぜひぜひ今日から試してみてください😉

PAGE
TOP