東洋医学からみる梅雨

2022.06.06

皆さまこんばんは。

今回もご覧いただきありがとうございます。

東近江市佐野町にある 整体院 月の虹 です。

最近の投稿を見返すと、梅雨に関する記事ばっかり書いているな。と思っています(笑)

でも、今回も梅雨ネタで書いていきますよ☆

今回は東洋医学からみた『梅雨』に起こる身体の変化をご紹介します。

梅雨が春から夏にかけての「季節の変わり目」なら、身体もまさに変わりゆく真っ最中です。

梅雨になると、湿度の高い日が続きます。

湿気が自然界に停滞すると、人の身体にも同じように湿気が滞ります。

その結果、身体に余分な水分が停滞し

・むくみ
・手足の重だるさなどを感じやすくなり
・軟便
・下痢
・食中毒
・食欲不振
・頭や手足が重だるい
・目やに
・尿の出が悪い
・女性はおりものが増える
・ケガなどの患部が化膿したり湿疹が出やすい
・舌にネバネバした舌苔がつく…

などがおこりやすくなります。

なお、これらは季節的なものだけでなく

湿気が多くジメジメした所(海・湖の側やプール、水が多い場所など)で

仕事や生活をしているなどの生活環境によっても影響を受けます。

そんな梅雨時期に心掛けていただきたい事は

・冷たいもの、甘いものの食べすぎで胃腸を壊さない

・生ものを食べる時は、ショウガやシソなどの薬味をつけるようにする

・雨に濡れた後は、熱いお風呂に入るなどして身体を温める

・梅干しを活用する
(梅に含まれるクエン酸などの有機物が代謝を促進したり、強力な殺菌作用で食中毒を予防する)

・お酒や水分をとり過ぎない

・夏野菜の摂取を控える
(夏野菜は身体を冷やす作用が強く、まだ季節的に合っていないので食べない方が賢明)

です。

これといった疾患や病歴がなく「基本的に元気だ」という人も

この湿気が一番身体に影響して皆さん『なんか調子が良くない…』と自覚されます。

その調子を良くするためにも、上記の心掛けていただきたい事はもちろん

時々は人の手による『身体を整える』事もやってみて、梅雨をのり越えましょう!

PAGE
TOP