「夏バテ」と「免疫」

2022.08.02

皆さまこんばんは。

今回もご覧いただきありがとうございます。

整体院 月の虹 です。

梅雨が明け、8月に入りましたがすでに「夏バテで体がしんどい」という声を頻繁に耳にします。

そんな「夏バテ」ですが、なぜ起こるかご存知ですか?

夏バテが起こる原因、そこには人が本来もっている免疫力が深く関わっているそうです。

という事で、「夏バテ」と「免疫」の関係に注目して、免疫力のメカニズムやその対処法と免疫力アップの方法をご紹介します。

●「夏バテ」と「免疫力」は深く密接している

日本は、梅雨の時期に夏が始まり梅雨が明けると猛暑にうつります。

そんな高温多湿の気候が体力を消耗させ、疲労や倦怠感を強く感じやすくなり、そこから食欲不振や睡眠不足などの不調を訴えやすくなります。

これらの体力低下や思考・判断力の鈍化などから、よく言われる自律神経が乱れた状態のことを総して「夏バテ」と言います。

●免疫力の低下と夏バテとの関係性

1:冷房の効いた部屋から外へ出たとき

冷房がかかっていた部屋から出た時、部屋と外の温度差により体温調節が上手く出来ず、免疫力の低下に繋がり「夏バテ」を引き起こします。

これは夏特有のものです。

家や建物内にいるときは、涼しい部屋から外へ出ることを考えた冷房の設定温度を、出掛け先では上着などで調整しましょう。

2:発汗×冷たいものによる胃の機能低下

汗をかくのは体温調整をする上で必要なことですが、血管の拡張が原因で胃の血流量が減少し胃の機能が低下します。

その状態で冷たい飲食物が体内に入ると、胃液が薄まって食欲不振などから来る「夏バテ」になってしまいます。

また免疫力が弱まれば、消化・殺菌力が低下して下痢や食中毒を引き起こすこともあります。

発汗時やのどが渇いた時の水分補給の飲み物の温度は、できるだけ常温に近い温度に戻したり、常温の物を口にして胃を刺激しないようにしましょう。

3:ビタミンの不足
うなぎや豚肉、レバーなどに多く含まれるビタミンB群、これが不足すると疲労物質が蓄積し「夏バテ」のだるさを感じることがあります。

また、だるさを感じ続けていると代謝が落ち、体内の老廃物も蓄積して免疫力が低下してしまいます。

不足しがちなビタミン、特に夏は意識して摂取しましょう。

●夏を乗り切る「免疫力」アップの方法

夏の気候は、副交感神経系が優位になるので白血球の中にあるリンパ球の働きが活発になります。

活発化したリンパ球は、免疫力を持続させて体外から侵入したウイルスや細菌を攻撃し体を守ってくれます。

しかし生活習慣や食生活が乱れていると、リンパ球を鍛えることができず体を内側から守ることができません。

つまり「夏バテ」知らずな毎日を送るには、意識して生活習慣などを改善することが大切なのです。

そんな生活習慣の改善で重要なポイントが5つあります。

1:しっかり栄養を摂り、胃腸機能を保つ

不足しがちな栄養素を中心に、うなぎや豚肉などの夏バテ予防に効果的な食材を意識して摂りましょう。

2:十分な睡眠を摂る

寝不足は自律神経の乱れに繋がるので「寝るときは寝る」と割り切った生活を心がけましょう。

3:お風呂にしっかりと浸かる

冷房冷えで鈍った汗腺を活性化させたり、湯船の水圧効果で心肺機能を鍛えることができるので、夏でもしっかりとお風呂に浸かりましょう。

4:水分補給は常温で適度に

知らず知らず水分が不足してしまう夏。

暑いので冷たいものを口にしたくなるものですが、胃腸機能の低下に繋がるので、できるだけ常温のものを摂取するように心がけましょう。

5:軽い運動で基礎代謝を高めて、体力を持続させる

涼しい部屋でジッとしていては代謝が弱まり、屋外などの外気温と変わらない環境下に居続けるたりすると体力を維持できなくなります。

適度な運動で持続的な体力を保つようにしましょう。

生活習慣を改善して「免疫力」の強化と持続が期待できます。

夏バテしないように気をつけていきましょう。

PAGE
TOP